雑記帳


経済論

日本の借金はついに1000兆を越え、未だ増え続けている。このまま日本経済は破綻の一途を辿ることになるのか。なお、本稿はいかにも見てきたような文章を書いてますが、全部妄想です。出典などは一切ありません。
*本稿で「金」と書いた場合、鉱物の金(金属記号AU)を指し、お金に関しては「カネ」または「紙幣・貨幣」などと示す

貨幣経済の起こり

「経済」は最初、物々交換からスタートした。お隣さんと作ったものを交換する、という程度であれば問題なかったが、大量に生産して町の人と取引をするようになると色々と不便になる。

まずは持ち運びが大変な場合が多い。行きには米俵を大量に背負い、帰りにはキャベツとにんじんとジャガイモの山を抱えて帰るという具合である。また、商品が多様化してくるとさらなる問題が発生した。「自分が作ったものが必要」で、かつ「自分がほしいものを持っている」人を探すのが困難になってくるからである。こうなると一度自分の売り物を「誰にとっても価値のあるもの」と交換し、それを使ってもう一度自分のほしいものと交換しよう、という発想が出てくる。

そこで目がつけられたのが「金」だった。

金は多くの人が価値を認め、かつ、いつの時代も高い価値があるとされてきたものである。しかし、市場の取引がさらに活発になるとまたまた別の問題が出てくる。重い金の延べ棒を大量に持ち運ぶのは大変だし安全性の問題もある(例えば帰り道、山賊に襲われるかもしれない)。

そこで、取引の度に本物の金を渡すのではなく「金Xグラム、後日お渡しします」と書かれた約束手形のようなものを使い始める。しかしこれにも問題があり、よほど信用できる相手でない限り、踏み倒される可能性がある。約束手形などと言っても、所詮は紙切れである。しかし、契約相手が「国」だったらどうだろう。国の金庫には大量の金が備蓄されており(*現在は違います)、いきなり全部無くならないだろうし、国が踏み倒すとは思えない。「金Xグラム、後日お渡しします」と書かれた手形は、金Xグラムと同等の価値を持つことになる。

ん? 同等の価値を持つんだったら、この手形を使って買い物できないかな?

こうして手形は貨幣として市場に流通し貨幣経済へと発展していった。

近代的な貨幣経済への移行

しかし時代と共にこのシステムは破れ、貨幣は手形としての役割を完全に失ってしまう。これは経済が発展しすぎたためである。様々な商品が流通する世界において全ての取引を貨幣で行うためには、流通している全商品と等価の貨幣、すなわち金が必要である。今の日本経済で言うなら「数千兆円分の金が必要」ということになる。・・・それほどの金、あるはずがない。そこで仕方なく、等価交換をあきらめ市場の貨幣を増やすに至った。そう考えるとあながち悪いことでもない。

とはいえ、これで貨幣価値は一気に不安定になった。金という安定した指標を失ったため「1万円」という金額で何が買えるのか、正しい答えはないのである。「いや、ラーメン20杯食えるぞ」という反論があるかもしれない。しかし考えてみよう。1960年代と比較すると、現在物価は10倍以上上昇したと言われている。当時は1万円でラーメン200杯食えたのだ。別に政府による価格統制が行われたわけではない。時代と共に自然に値段が上がっただけだ。

それでは現在、どのようにして貨幣の価値が保証されているのか? 実は保証されていないのである。しかし人はカネを稼ぐために仕事をする。カネが価値があるものだと皆が思っているし、実際カネで何でも買える。

なぜか。

まさに「カネが価値があるものだと皆が思っている」からである。カネは価値があるものだと信じている人々の間で、カネを用いた取引が成立する。そしてそれが「やっぱりカネがあれば何でも買える」という安心感になり、次のカネを用いた取引が生じる。

もしそう思わなくなったらその瞬間価値がなくなる。幻想の上で成り立っているようなシステムである。