雑記帳


言葉の役割

言葉は文化を表すという。意味を考えずに外国語を直訳すると無茶苦茶になるのも、そういう理由が大きいのかもしれない。正しい言語の理解には、正しい文化の理解を。

「おはよう」を英語に直訳すると「early」でしょうか。朝、会って「early」なんて言ってもなんのこっちゃです。Good Morning。いい朝ですね、いい朝になりますように、ぐらいでしょうか。

諺に「A Rolling Stone Gathers No Moss」というのがあります。"転がる石には苔がつかない"。「苔」とは何を意味してるのでしょうか。イギリスでは元々、貫禄といった良い意味を持っていたようです。コロコロとやることを変えるのではなく、じっくりと腰を落ち着かせたほうが良い。日本で言うと「石の上にも三年」ぐらいでしょう。イギリスの考え方を象徴しているといえます。これがアメリカになると意味が逆です。どんどん動いた方が苔のような汚いものがつかない。苔が悪い意味なんですね

さて、ここでは別に英語の話をしたいわけではありません。日本語についてです。「善処」という言葉がありますね。これを「うまく処理する」とだけ説明したとしたらそれは誤りです。だめです。外人に説明する時、直訳したら確実に誤解されます(というか、誤解されて問題になった気がします)。拒否したいけれどはっきりと「いいえ」と言いたくない時の婉曲表現と言わなければなりません。

で、何を言いたいかというと・・・

新解さんこそ正義の国語辞典です

前振りが長かった割りに、そんだけ。